
身内が亡くなったときに必ず発生するお金が葬式費用です。
葬式費用は遺族が支払う費用ですので亡くなった方の債務というわけではありませんが、相続税の計算上では債務として支払った葬式費用をマイナスすることができます。通常の葬儀では数十万円から数百万円の費用がかかりますので、相続税に及ぼす影響もその分大きくなります。
今回は、そんな相続税を節税するために必ず知っておいた方が良い、葬式費用のことを名古屋で一番詳しく紹介します。
もっと見る
名古屋駅・覚王山駅|相続専門の税理士 & 行政書士・無料相談
相続税
身内が亡くなったときに必ず発生するお金が葬式費用です。
葬式費用は遺族が支払う費用ですので亡くなった方の債務というわけではありませんが、相続税の計算上では債務として支払った葬式費用をマイナスすることができます。通常の葬儀では数十万円から数百万円の費用がかかりますので、相続税に及ぼす影響もその分大きくなります。
今回は、そんな相続税を節税するために必ず知っておいた方が良い、葬式費用のことを名古屋で一番詳しく紹介します。
もっと見る
相続の実態
平成30年7月2日に国税庁は相続税や贈与税を計算するときに使う平成30年分路線価を発表しました。
名古屋で一番高いところはどこ?値段は?
もっと見る
相続一般知識
こんな質問を受けたことがあります。
「連れ子がいる方との結婚を考えているんだけど、私が亡くなったときどうなるの?」
「先日、父が亡くなったのですが。私は母親の連れ子で、父とは直接の血縁関係はないんですが相続はどうなるんですか?」
どちらの質問も本質は同じです。
連れ子に相続権はあるのか?
今回は連れ子の相続権と遺産の残し方について解説します。
もっと見る
相続一般知識
【動画解説付き】遺言書はいつでも、どこでも、何回でも書き直すことができます。
そのため、実際に相続の場面になるとこっちの人もあっちの人も
「私は遺言書を預かっています!」
なーんて名乗り出ることがあります。
今回はそんな遺言書が複数出てきたときの話をトラブル事例をはさみながら名古屋で一番分かりやすく説明します。
もっと見る
相続一般知識
今回は相続手続きを楽にするために絶対に活用した方が良い制度「法定相続情報証明制度(ほうていそうぞくじょうほうしょうめいせいど)」について解説します。
この制度は平成29年5月29日から始まったばかりの制度なので一般の方にはまだまだ馴染みのないものかもしれませんが、正直この制度を知らないと損です!使わないと損です!
ということで、「法定相続情報証明制度」のことをまずは知ってみて下さい!!
もっと見る
生前贈与
111万円の現金贈与は相続税を安くするための対策としてもっとも有名な方法のひとつです。111万円という金額は本当に効果的なのか?!111万円贈与が逆に税務調査を誘発する可能性も?! 相続専門家集団レクサーの代表税理士・伊東秀明が税務署にも否認されない贈与方法と効果的な生前贈与の金額について解説します。
もっと見る
相続一般知識
【動画付き】相続の手続きは一生のうちに一度か二度程度しか経験することのないものです。
相続手続きは普段触れ合うことのない法律のルールに従って進めていく必要があるため、決められた期限内にいろいろなところから書類を集めて、いろいろなところで手続きを行うことになります。一度経験したことがあっても、法律が変わっていることがあるため注意が必要です。
例えば、法律で決められた期限を過ぎてしまうと不利益が生じたり、本来受けられる特典が受けられないこともあります。
そのため、相続手続きを初めて行う方はスケジュールの全体図を把握して楽してスムーズに相続手続きを進める知識を、一度やったことのある方は最新の情報を再確認して二度手間のない円滑な相続手続きができるように準備しましょう。
今回は私が初めてお会いするお客様に必ず説明している相続手続きのスケジュールと必要書類について名古屋で一番わかりやすく解説します!
もっと見る
譲渡所得
【動画付き】39.63%
これなんの数字か分かりますか?
実は、土地や建物を取得してから5年以内に譲渡したときの税率なんです。
例えば、土地を3,000万円で売ったとしたら約1,200万円もの税金が取られるっていうことです。
めちゃくちゃ高くないですか?
しかも土地を売ったときの税金は、会社からもらう給料のように税金が天引きされてお金を受け取れるわけではないため、自分で計算・申告して税務署に納めなければいけません。税金がいくらかかるのか、税金の支払いスケジュールはどうなっているのかを知らないとうっかり使ってしまって支払いができない、支払いを忘れてしまったとなりかねないので注意したいところです。
もっと見る
所得税
【動画付き】アパートや駐車場などを所有して不動産賃貸業を営んでいる方の相続で必ず発生するのが、遺産分割決定までの不動産収入の帰属問題です。
遺言書がある場合には、相続発生時から遺産の取得者が決定するため不動産収入の帰属を気にする必要はないのですが、遺言書がない場合には法律のルールに従って処理をする必要があります。
通常、相続開始から遺産分割協議までは数か月程度かかることがほとんどですので仮に遺産分割に半年かかったとして月20万円の賃料収入がある場合には合計120万円の賃料を誰がもらうことができるのかは金額的にも大きな問題となります。もちろん、この金額を誰がもらうのかによって所得税の確定申告にも影響がありますので取り扱いを間違えないように注意が必要です。
法律的にもらうことのできるお金をもらえなかったとならないために、そして、確定申告しなければならない項目を見落とさないように遺産未分割時の不動産収入の帰属を知っておきましょう!!
もっと見る
相続の実態
みなさんは毎年どのくらいの相続税が返金されているかご存知ですか?
なんと!436億円です。
一度支払った相続税が戻ってくる。なぜそんなことが起こるのかそのメカニズムを解説します。
もっと見る
土日祝、出張・オンライン相談もいたします。
無理な営業はしません。
相続税の申告や、手続きが必要かどうか分からない方も、お気軽にお問い合わせください。
フォームで
お問い合わせ
ご相談・ご予約
名古屋本社
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-25-3 大橋ビル12階
覚王山営業所
〒464-0821
愛知県名古屋市千種区末盛通1-17 el sol覚王山5階