
令和元年7月1日に平成31年&令和元年に相続が発生した方向けの相続税路線価が発表!
今年も日本一高い路線価は銀座の鳩居堂前です。名古屋で一番高い路線価は名駅1丁目名駅通りです!
もっと見る
名古屋駅・覚王山駅|相続専門の税理士 & 行政書士・無料相談
相続の実態
令和元年7月1日に平成31年&令和元年に相続が発生した方向けの相続税路線価が発表!
今年も日本一高い路線価は銀座の鳩居堂前です。名古屋で一番高い路線価は名駅1丁目名駅通りです!
もっと見る
生前贈与
通常の生前贈与は毎年110万円まで非課税とされていますが、今回は贈与税の非課税枠が2500万円になる「相続時精算課税制度」について解説します。
一見するとめちゃくちゃお得に見える「相続時精算課税制度」ですが、非課税枠2500万円の裏側には落とし穴が...
相続時精算課税制度のメカニズムと注意点、そして上手な使い方を解説します!
もっと見る
生前贈与
相続税の生前対策としてよく活用されるものに「生前贈与」があります。
生前贈与を受けた場合には贈与税が課されるのですが、今回はそんな生前贈与を受けた場合の贈与税について解説していきます。
生前贈与はうまく活用すると相続税をガツンと安くすることができますので是非正しい知識を身に着けて節税しましょう!
もっと見る
財産評価
キレイな四角形ではない土地は評価額減額の対象となります。
今回はそんないびつな形状をした土地(不整形地)の評価方法である「不整形地補正」について詳しく解説していきます。
もっと見る
財産評価
狭い道に接した土地は評価額減額の対象となります。
今回はそんな狭い道に接した土地の評価方法である「セットバックが必要な土地の評価」について詳しく解説していきます。
もっと見る
財産評価
税理士事務所レクサーでは相続税申告のご依頼を頂くと過去5年~10年間程度の預貯金の動きを確認させていただいています。
その中で「数百万、数千万円を自宅リフォームに使った」という項目が発見されることがあります。
相続税の計算上、このリフォーム費用をどのように取り扱えばいいのか?
今回は自宅をリフォームした場合の相続税評価について解説していきます。
もっと見る
相続一般知識
令和元年6月7日に特別養子縁組の対象年齢が6歳未満から15歳未満に引き上げる民法改正が成立しました。
相続税の節税対策としてもよく使われることのある養子縁組制度ですが制度の中身は意外と知らない方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は養子縁組制度について解説していきます。
もっと見る
相続税
相続税の申告書を税務署に提出すると4、5人に1人の割合で税務調査に入られるといわれています。
しかも、ひとたび税務調査に入られると約83%の確率で否認事項が見つかり、追徴課税と罰金(過少申告加算税や延滞税など)が課せられているという現実があります。
時間も取られ、精神的にも大変な税務調査には可能な限り入られたくないものです。
そこで今回は税務調査に入られる可能性を最小限にできる制度である『書面添付制度(しょめんてんぷせいど)』について解説します。
もっと見る
相続税
最近では夫婦で老人ホームに入所するケースが増えてきています。
税理士にとっては老人ホームへの入所を取り巻く小規模宅地特例については頭を悩まされる難解論点です。
今回は、そんな難解な小規模宅地特例のなかでも『老人ホーム入居前に居住していた自宅を老人ホーム入居中に相続した後、その自宅に戻ることなく死亡した場合』に小規模宅地特例の適用がどうなるのかついて解説します。
もっと見る
財産評価
近年では「人生100年時代」と言われるほど高齢化社会が進展しています。
高齢化が進んだことで相続開始時点の配偶者も高齢化しているケースが増加していますが、配偶者を亡くした後であってもこれまで通り住み慣れた自宅に住み続けたいという方が多いのではないでしょうか。
配偶者としては、自宅に住む権利を確保しつつ、今後の生活資金も相続しておきたいという心情の方が多いようです。
そこで、新たに創設された配偶者の住処(すみか)を守る権利が「配偶者居住権」です。
今回は2020年4月1日から始まる配偶者居住権と配偶者居住権の相続税評価額計算方法についてわかりやすく解説していきます。
もっと見る
土日祝、出張・オンライン相談もいたします。
無理な営業はしません。
相続税の申告や、手続きが必要かどうか分からない方も、お気軽にお問い合わせください。
フォームで
お問い合わせ
ご相談・ご予約
名古屋本社
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-25-3 大橋ビル12階
覚王山営業所
〒464-0821
愛知県名古屋市千種区末盛通1-17 el sol覚王山5階