2022年問題で話題の生産緑地について解説!
現行の生産緑地と同じような税制メリットを受けられる特定生産緑地に移行させるかどうかは悩ましいポイントですよね。 特定生産緑地に移行した場合とそうでない場合を比較しながら解説していきます。
【特定生産緑地】
①固定資産税・都市計画税が今まで通り農地並み
②次世代への相続時にも相続税の納税猶予の検討が可能
③10年更新で特定生産緑地を継続するか選択可能。
もちろん、主たる従事者死亡の場合には指定解除可能。
今回の動画ではそんな特定生産緑地の制度概要を名古屋の相続専門の税理士事務所レクサーのデデ税理士(伊東秀明)が詳しく解説します。
相続の解説動画をYouTubeで配信中!!チャンネル登録も宜しくお願い致します!
相続税申告や節税対策・遺言書のことなどお気軽にご相談ください!
この記事を書いた人

相続専門税理士 伊東 秀明
愛知県名古屋市を拠点に活動する相続専門家集団レクサーの代表税理士。 20歳の頃、実家が相続税で失敗したことをきっかけに相続専門の税理士を目指し、26歳で開業。
伊東 秀明 プロフィールはこちら